毎月の生活費に追われ、将来への不安を感じていませんか?実は、貯金をすることで心の安定を得られる理由があります。

貯金が減ると不安になってしまう
「貯金が減っていくと、不安になる。」「貯金が増えると気持ちが落ち着く。」という人も多いと思います。
・この記事で分かること
・貯金が精神安定剤になる理由
・貯金のメリット
・この記事を書いているのは

年100万円貯める節約家
日々節約に関する情報をリサーチしている
私も、貯金が底をつきそうな時は常に不安でした。
それから、家計の見直しと節約をして貯金ができるようになってから、精神的にも安定してどんどん貯金が楽しくなった経験があります。
この記事を読むと、貯金が精神安定剤になる理由が分かり、今すぐ貯金したくなること間違いなしです。
貯金が精神安定剤になる理由

貯金さえあれば、今抱えている悩みもストレスからも解放されるのに……
このように考える人は多いのではないでしょうか。
節約生活で1億円を貯めた「絶対仕事辞めるマン」さんは、
著書「1億円の貯め方 貯金0円から億り人になった「超」節約生活」の中で次のように語られています。
・貯金の最良の使い道は精神安定剤である
・1000万円で死にたいと思わなくなる
・5000万円で本当に会社を辞められる安心感を得られる
・1億円でもうお金で悩まなくて済む
1億円と聞くと夢のまた夢のようですが、
1000万円貯めるだけで死にたい気持ちがなくなるほど効果があるとは!
貯金の持つ力は侮れません。
貧困とうつ病の関連性
「お金がないと心が不安定になる」とよく言われますが、それには科学的な裏付けがあります。
実際に、貧困はうつ病のリスクを高めるという研究結果が国内外で多数報告されています。
以下の研究がその代表例です。
日本老年学的評価研究(JAGES)によると、幼少期に社会経済的地位(SES)が低かった人は、うつ病の発症リスクが27%も高くなることがわかっています。
🔗 出典:Socioeconomic status in childhood and depression in old age: the JAGES study (PubMed)
お金は心の余裕をもたらす
こうした研究結果からも分かる通り、経済的な安定は、単なる生活の安心だけでなく、心の安定にも直結するのです。
逆に、慢性的な金銭的不安は、心の健康に深刻な悪影響を与えるリスクがあります。
貯金によるストレス軽減効果
私自身、以前は貯金がなく、月末になるたびに精神的に追い詰められていました。
そんな中、毎月1万円でも積み立てを始めたことで、「いざという時の安心感」が生まれ、ストレスが激減したのです。
- 仕事の選択肢が増えた
- 人間関係で余計な気を使わなくなった
- 「お金のせいで〇〇できない」が減った
こうした変化は、まさに心の余裕=貯金の効果といえるでしょう。
貯金のメリット

次に、貯金をする事で得られるメリットを見ていきましょう。
仕事の選択肢が増える
仕事で嫌なことがあった時に、貯金がある程度あれば、今すぐ辞めても生きていけるというメンタルでいることができます。
それだけで心の支えになりますし、実際に今すぐ仕事を辞めることも可能です。
人間関係の改善
お金があれば人にやさしく寛大に接することができます。
人に何かを与えることができるのは、自分が十分に持っているからですね。
生活がカツカツの状況では、プレゼントどころではありません。
また、お金の心配がない分、心に余裕があるので、些細なことが気にならなくなり、人間関係も良好に保つことができるというメリットがあります。
生活の選択肢が広がる
使えるお金に余裕があれば、選択肢が増えるというメリットがあります。
例えば進学したいときにお金が無いと、学費が高い学校には行けないなど、選択肢が狭まってしまいます。
老後に老人ホームに入りたい時も、お金があればより良いサービスの老人ホームを選ぶこともできます。
選択肢が多いとより自分の希望する選択ができ、QOLが大きく向上します。
「お金の不安」を根本から解決する一冊
「貯金ができれば安心」とわかっていても、
・そもそも何から始めていいかわからない
・節約や投資は難しそうで不安…
という方も多いのではないでしょうか?
そんなときにおすすめな本が、お金の教養を網羅的に学べるベストセラー、
『お金の大学』(両@リベ大学長)です。
この本では、
- 貯める(支出の最適化)
- 増やす(投資の基本)
- 守る(保険の見直し)
- 稼ぐ(副業やキャリア戦略)
- 使う(豊かな人生のためのお金の使い方)
といった、一生使える「お金の5つの力」を分かりやすく解説しています。
実際に私もこの本をきっかけに、
「無駄な固定費の削減」→「年100万円の貯金を達成する」→「お金の不安が激減」
という体験をしました。
「お金の不安を減らしたい」「将来に安心を持ちたい」
そんな方にこそ、強くおすすめできる1冊です。
まとめ
紹介してきたように、貯金には精神安定剤的な役割があり、さまざまなメリットがあります。
無理なく節約をして貯金したい!という人にはこちらの記事もおすすめです。