仕事や家事が大変でもう限界
「頑張りすぎて疲れてしまった」
「毎日忙しく余裕がない」
こんなお悩みを解決します。
・この記事で分かること
・頑張りすぎの危険性
・頑張りすぎてしまう人の特徴
・頑張らない生き方
・この記事を書いているのは
頑張りすぎで仕事ができなくなった経験から、頑張らない生き方を模索している
この記事を開いたあなたは頑張りすぎているかもしれません。
頑張りすぎは危険です!
頑張らない生き方を知って、自分を守りましょう。
頑張らない生き方 – 3選
仕事や家事を頑張りすぎて疲れてしまった方へ。
この記事では、自分を追い込みすぎないための頑張らない生き方についてまとめました。
頑張らないって具体的にどうすればいいの?という悩みに対して、具体的に解説していきます。
頑張りすぎは危険
頑張りすぎていると感じている、心や体の疲れを感じている人は、体からのSOSがでている証拠です。
疲れを感じているのに無理をし続けると、何かしらの病気になってしまう可能性があります。
自分の本来の力量以上の努力を続けると、適応障害やうつ状態になってしまったり、体が限界を迎えて倒れてしまう危険性があります。
そうなる前に頑張りすぎない事、無理をせずに休むことが大切です。
まずはゆっくり休んでください!
頑張りすぎてしまう人の特徴
・真面目
・人の意見に敏感
・完璧主義
1つ目の特徴としては、真面目な性格があります。決められたことをしっかりと守る、真面目な性格の人は、他の人より頑張りすぎてしまうことが多いです。
また、怒られる事や注意される事が苦手、他人からの評価や意見に敏感な人は、怒られないようにと常に気を使っていませんか?
3つ目の特徴として、完璧主義・白黒思考が考えられます。仕事や家事などで、決められたことを完璧にやり遂げないと気が済まない。
ほかの人が適当にやっているような事でも、しっかりと取り組む人は、頑張りすぎてしまう傾向にあります。
頑張りすぎて疲れていると感じる人は、次で紹介する頑張らない生き方や考え方を取り入れてみてください。
頑張らない生き方(ほどほど思考)
完璧にできてなきゃ、ダメだと思ってた。
60点でもなんとかなる!
頑張らない生き方に大切なことは、ほどほど思考を取り入れることです。
テストで100点を取る労力と、60点を取る労力ってかなり違ってきますよね。
これが受験なら100点を目指す必要があっても、日常生活は60点でも最低限やっていれば何も問題はありません
疲れを感じた時には何もしない日も設けて、休息を取ることも大切です。
頑張らない生き方(仕事)
頑張り屋の人は、親や社会が発する「こうあるべきだよね・こうなってほしい」という理想に近づくために無理をして、視野が狭くなっているかもしれません。
現代の日本では、週5日8時間労働が一般的ですが、仕事による疲れやすさやストレス過多にならない労働時間は人それぞれです。
なんとか頑張って適応しようとして、体を壊してしまっては、その後の人生にも大きなダメージとなってしまいます。
今日では、週休3日制が導入されはじめたり、フリーランス、自営業、フリーターなど様々な働き方があります。
あなたに合った無理のない働き方を模索することをおススメします。
頑張らない生き方(家事)
男女平等が進み、女性も仕事をし、家事は分担するというスタイルが増えました。
しかし、やはり男女では家事に対する向き不向きもあり、女性が家事を負担する割合が多くなりがちです。
そうなると、仕事に家事に育児にと、すべてを完璧にこなそうとするには限界があります。
夕飯を作るのが大変であれば、冷凍弁当を取り入れるなど、自分の負担が少なくなるようにサービスを利用することも大切です。
栄養バランスに家計、考えることたくさんで大変!
・冷凍弁当を活用
私も仕事が忙しかった時に冷凍弁当に助けられました。
夕飯の買い出しの時間+料理の労力+材料費を考えたら、1食350円は安すぎる。
初回が半額になる割引もあるので、ヨシケイの夕食.netを試してみてください!
・家事代行サービスを利用
家事代行って私でも使っていいの?
部屋が散らかっていたり、掃除に手が回っていないと、気分も落ち込んでしまいます。
一人でなんとかする必要はありません。
昔は大家族で協力して家事をしていたのですから、現代は便利なサービスを利用して当たり前です。
いつでも誰かに任せることができると分かると、肩の荷が降りると思います。
働く女性が家事を頼れる存在って大事
家事代行サービスなら、1時間2,790円~の業界最安値水準「CaSy」がおすすめ!
お財布と心が笑顔になる家事代行サービスCaSyまとめ
頑張りすぎは、体や心に負担となり病気になってしまう可能性があり危険です。
仕事面では自分に合った働き方や労働時間にすることが大切です。家事の面では便利なサービスを活用してみてください。
また、なにごとも60点を目指す「ほどほど思考」を取り入れて、無理しないように調整してみましょう。